PIC16F1827

PIC16F1827を使って動作確認したことをまとめています。PICマイコンの開発支援ツールであるMCCプラグインをMPLAB X IDEに追加しています。MCCが生成した関数を使った開発の方法についてまとめています。

組み込みエンジニア

PIC16F1827で外部割込みを使用する

PIC16F1827は外部割込み機能(INT)を持っているため外部機器からのパルス信号に応答して処理を行うことができます。MPLAB X IDEのプラグインであるMCCでEXT_INTを実装して動作確認を行いました。
組み込みエンジニア

PIC16F1827でジョイスティックの情報を取得する

PIC16F1827はADC機能を持っておりジョイスティックの出力電圧を取得することができます。MPLAB X IDEのプラグインであるMCCでADCとDACを実装してジョイスティックの動作確認を行いました。
組み込みエンジニア

PICマイコン(PIC16F1827)でLED8×8マトリックスを操作する

LED8×8マトリックスはLED8個を行と列にそれぞれ配置してアノードとカソードを共通に接続したモジュールです。DOを16本使用するとLED8×8マトリックスを操作することができます。任意の点灯パターンで動作させる例をまとめました。
組み込みエンジニア

PICマイコン(PIC16F1827)でステッピングモーターを操作する

PIC16F1827のDOを使用することでステッピングモーターを操作することができます。DOを4ポート分実装し、ステップごとに励磁パターンを生成するとステッピングモーターを時計/反時回りに回転させることができます。
組み込みエンジニア

PICマイコン(PIC16F1827)のDOでLCDを操作する

PIC16F1827のDOとdelay()関数を使用することで16文字×2のLCDに文字を表示することができます。LCDを制御する最小のピン構成でデータを書き込んで文字を表示する方法をまとめました。
組み込みエンジニア

PICマイコン(PIC16F1827)でRGB LEDの色を調整

PIC16F1827のDOとNOPを使用することでマイコン内蔵のRGB LEDの操作して色のパターンを生成して点灯させることができます。赤、緑、青の制御値をLCDで表示することで色のパターンを確認しながら点灯させました。
組み込みエンジニア

PICマイコン(PIC16F1827)でRGB LEDを操作する

PIC16F1827のDOとNOPを使用することでマイコン内蔵のRGB LEDの操作して色のパターンを生成して点灯させることができます。DO出力をNOPで遅延させながらタイミング波形を生成し点灯のパターンを切り替えて動作確認を行いました。
組み込みエンジニア

PICマイコン(PIC16F1827)でCO2濃度を判定する

PIC16F1827はADC機能を持っておりセンサーの出力電圧をAD変換して取り込むことができます。CO2ガスセンサーであるMG812の出力電圧をAD変換してCO2濃度の状態変化を検出して動作確認を行いました。
組み込みエンジニア

PICマイコン(PIC16F1827)でDHT20のデータを取得

PIC16F1827はI2C(MSSP)通信機能を持っており湿度&温度センサーであるDHT20モジュールから測定データを取得することができます。MCCによるI2C通信の実装例としてDHT20モジュールからデータを取得しLCDに表示しました。
組み込みエンジニア

PICマイコン(PIC16F1827)でES920LRの設定と無線通信

PIC16F1827はシリアル通信機能(EUSART)を持っているため外部機器と通信を行うことができます。MCCを使用してEUSARTの設定を行いES920LRの初期設定する方法と電文を使って無線通信する方法をまとめました。