こんにちは、ENGかぴです。
Webソケットを実装するとESP32-WROOM-32Eが取得したデータをクライアントのHTMLで使用することができます。ESP32-WROOM-32Eを起点としてクライアントにデータを送信して履歴を更新する方法をまとめました。
ESP32-WROOM-32E開発ボード(秋月電子)を使用しArduino IDEで開発を行います。また、温湿度気圧センサーのAE-BME280(秋月電子)を使用しています。
上記記事ではWebサーバーが応答すると同時にWebソケットを接続して履歴をグラフ表示しています。本記事ではWebソケットを接続している状態で温湿度気圧センサー(以下ではBME280とする)からデータを取得したタイミングで履歴のグラフを更新します。
ESP32-WROOM-32E(以下ではESP32とする)を使って動作確認したことをまとめています。
ESP32-WROOM-32Eで学べるソフト開発と標準ライブラリの使い方
Webソケットでクライアントにデータを送信する
スマホなどのクライアントから接続要求を受けるとWebサーバーが応答してHTMLファイルで応答します。同時にWebソケットの接続要求により接続が確立します。
HTMLでJavaスクリプトを参照するように指定した場合はJavaスクリプト専用のJSファイルを呼び出します。JSファイルはグラフに必要なChart.jsライブラリの設定やWebソケットの接続イベントの処理をまとめたファイルです。
ESP32がBME280から取得したデータをJSONデータに変換し、Webソケットで送信するとクライアント側でBME280のデータを展開して履歴をグラフ表示することができます。
クライアントのブラウザーを閉じなければWebソケットが接続が維持されるためESP32を起点としてWebソケットを使用することができます。
BME280からデータを取得する定期的なタイミングでWebソケットで通信を行うことで履歴のグラフを更新して表示することができます。
ライブラリを追加する
本記事で使用するWebソケット、BME280ライブラリ、Arduino_JSONライブラリを追加する必要があります。ライブラリの追加の方法と使用例を説明します。
WebSocketsライブラリ
Arduino IDEのライブラリマネージャの検索欄にWebsocketsを入力するとライブラリの候補が表示されます。候補の中からWebSockets by Markus Sattlerをインストールします。Webソケットの初期化の例は以下の通りです。
#include <WebSocketsServer.h>
WebSocketsServer webSocket = WebSocketsServer(81);
void setup() {
webSocket.begin(); //Webソケットの初期化
webSocket.onEvent(webSocketEvent); //イベント登録
}
void loop() {
webSocket.loop(); //接続の待機
}
WebSocketをサーバーとして使用するためWebSocketsServer.hをインクルードします。WebSocketsServerクラスの変数としてwebSocketをインスタンス化して、WebSocketsServer(81)で81番のポートを使用する設定を行います。
WebSocketsServerクラスのbegin()関数でWebソケットの初期化を行います。onEvent()関数でWebソケットのイベントが発生した時に遷移させる関数を指定します。例ではイベント発生時にwebSoketEvent()関数に遷移します。
loop()関数でクライアントからの接続要求を待機します。
/* WebSocketパケット処理*/
void webSocketEvent(uint8_t num, WStype_t type, uint8_t * payload, size_t length) {
switch(type) {
case WStype_CONNECTED:
webSocket.sendTXT(num, jsonString); //クライアントへの応答
break;
}
}
クライアントから接続要求を受けるとwebSocketEvent()関数に遷移します。引数にパケットのタイプが格納されているので接続要求(WStype_CONNECTED)の場合にsendTXT()関数でクライアントへの応答を送信します。
sendTXT()関数の第1引数は、クライアントの受付番号、第2引数はペイロードのアドレスを指定します。例ではペイロードのアドレスは生成したJSONデータを指定しています。
if( webSocket.clientIsConnected(Clientnum)){//接続確認
webSocket.sendTXT(Clientnum, jsonString);
}
clientIsConnected()関数はクライアントが接続しているかを確認します。引数には接続したクライアントの受付番号を指定します。
クライアントとWebソケットの接続が継続している場合はsendTXT()関数でJSONデータを送信します。
Arduino_JSONライブラリを追加する
Arduino IDEのライブラリマネージャの検索欄にjsonを入力するとライブラリの候補が表示されます。候補の中からArduino_JSON by Arduinoをインストールします。
BME280から取得した温度湿度気圧のデータをJSON形式に変換するために使用します。使用例は以下の通りです。
#include <Arduino_JSON.h>
String jsonString;//JSONの文字列
void charDataSet(void){
JSONVar json;
uint16_t i;
char pres_s[8];
for(i=0; i < CHART_SZ; i++ ){
json["X"][i] = i;
}
for(i=0; i < CHART_SZ; i++ ){
sprintf(&pres_s[0], "%6.2f",bme280data[BME280_PRES][i]);
json["Press"][i] = pres_s;
}
jsonString = JSON.stringify(json);//JSONファイル生成
}
Arduino_JSON.hをインクルードします。生成したJSONデータの文字列を格納して使用する場合はString型の変数を準備して格納します。
JSONVarクラスの変数としてjsonをインスタンス化してJSONデータの生成要素を指定します。例ではid:”X”の配列とid:”Press”の配列を生成するように指定しています。
Pressの配列は数値を指定するとfloatの型の数値が文字列として変換されるため、文字列が大きくなってしまいます。そのためsprintf()で小数点2桁に変換して文字列を削減しています。
floatの型の数値を100倍(小数点2桁を表示)してから整数の型にして文字列を削減する方法もありますが、JSファイルで数値を100で割る処理が必要になります。
JSONオブジェクトのstringify()関数でJSONデータに変換します。今回の例では以下のようなJSONデータの文字列が生成されます。変換後の文字列はString型の変数に格納して使用します。
{“X”:[0,1,2,・・・・,299],”Press”:[“1014.16″,”1014.18″,・・・・,”0.00”]}
“”で囲まれているのは文字列で、囲まれていないものは数値になります。HTMLで表示する場合はテキストデータで使用するため数値と文字列はどちらでも特に問題になりません。
生成したJSONデータをWebソケットで送信するとクライアントのJavaScriptがJSONデータを展開して使用するため温湿度気圧の履歴を表示することができます。
BME280ライブラリを追加する
Arduino IDEのライブラリマネージャの検索欄にbme280を入力するとライブラリの候補が表示されます。候補の中からGrove-Barometer Sensor BME280 by Seeed Studioをインストールします。使用例は以下の通りです
#include "Seeed_BME280.h"
BME280 bme280;
void setup() {
if(!bme280.init()){
Serial.println("Device error!");
}
}
//データ取得の例
bme280Meas[BME280_TEMP] = bme280.getTemperature();//温度
bme280Meas[BME280_HUMI] = bme280.getHumidity();//湿度
press = bme280.getPressure();//気圧
Seeed_BME280.hをインクルードします。BME280クラスのbme280をインスタンス化して使用します。
BME280クラスのinit()関数でBME280の初期化を行います。BME280ライブラリのスレーブアドレスはデフォルトで0x76になっているため、AE-BME280のスレーブアドレスを0x76で使用する必要があります。
getTmeperature()関数は温度情報を取得します。getHumidity()関数は湿度情報を取得します。getPressure()関数は気圧情報を取得します。気圧の単位はPaなのでhPaで表示する場合は100で割った値に換算する必要があります。
Webサーバーで表示するページを作成する。
Webサーバーの設定は以下の通りとします。WebサーバーでHTMLファイルとJSファイルを読み込んで使用します。
WebServer Wserver(80);
Wserver.on("/",HTTP_GET,HtmlSet);
Wserver.serveStatic("/", SPIFFS, "/"); //SPIFFSでアクセス
ポートを80番としon()関数で指定した関数であるHtmlSet()関数に遷移させます。serveStatic()関数はSPIFFSを使用してファイルにアクセスするための設定です。
void HtmlSet(void){
File file = SPIFFS.open("/bme280Html.html", "r");
Wserver.streamFile(file, "text/html"); //ファイルを読み込む
file.close();
}
SPIFFSオブジェクトのopen()関数でbme280Html.htmlのファイルを開きます。WebサーバークラスのstreamFile()関数でファイルの内容をtext/htmlとして送信して応答します。ファイルの内容をすべて送信するとclose()関数でファイルを閉じます。
HTMLファイルを作成する
Webサーバーで読み込むファイルを作成します。HTMLデータはテキストドキュメントの拡張子をhtmlに変更すると作成できます。HTML形式でソースコードを記述してページを作成します。
<!DOCTYPE html>
<html lang = "ja">
<head>
<meta charset = "UTF-8">
<title>Sensor BME280</title>
<link rel="icon" href="myfavicon.ico">
<script src ="chart.umd.js"></script>
<script src ="chartText.js" defer ></script>
</head>
<body>
<h2>気圧:
<code id="latest-press">--.--</code>
<code>hPa</code>
</h2>
<div class="height: 900px; width: 800px; margin: auto;">
<canvas id="temp-humid-chart" class="chart"></canvas>
</div>
</body>
</html>
<head></head>の間にタイトル、ファビコンのリンク設定、スクリプトファイル(JSファイル)のアドレスの指定を行います。
Webサーバーが指定しているアドレスにそれぞれのファイル参照できるようにアドレスパスを指定します。例では同一の場所に配置しているためファイル名を指定しています。
<body></body>の間はコンテンツを追加します。気圧情報はJSファイルで関連付けしたid=”latest-press”で指定した気圧データが表示します。
<canvas></canvas>はJSファイルで関連付けしたid=”temp-humid-chart”で指定した履歴のグラフをキャンパスで描写します。
PR:わからないを放置せず、あなたにあった最低限のスキルを身に着けるコツを教える テックジム 「書けるが先で、理解が後」を体験しよう!
JSファイルを作成する
JSファイルはJavaScriptを記述します。JSファイルにはWebソケットで取得したJSONデータの展開とidの関連付けやChart.jsによるグラフ表示の設定などを行います。
var xval;
var tempval;
/* Chartのグラフを生成 */
window.onload = () => {
let ctx = document.getElementById("temp-humid-chart").getContext("2d");
window.tempHumidChart = new Chart(ctx, chartConfig);
};
/* SebSocketイベントのインスタンスを生成 */
var ws = new WebSocket('ws://' + window.location.hostname + ':81/');
/* WebSocketがメッセージを受信 */
ws.onmessage = function(evt){
var i;
var p0 = new Array();
obj = JSON.parse(evt.data);//JSONファイルを展開
xval = obj["X"];
pressval = obj["Press"];
document.getElementById("latest-press").innerHTML = pressval[0];
window.tempHumidChart.data.datasets[2].data = p0;
for(i=0; i<300;i++){
window.tempHumidChart.data.labels.push(xval[i]);
window.tempHumidChart.data.datasets[2].data.push(pressval[i]);
}
window.tempHumidChart.update();
};
/* WebSocketの廃棄 */
ws.onclose = function(evt) {
ws.close();
};
フォームが読み込まれるとonLoad()プロパティでイベントを検出します。履歴のグラフを表示するChartの設定を行いtempHumidChartでインスタンス化します。
Chart()の第1引数にキャンパスのid(“temp-humid-chart”)を指定します。第2引数にグラフの設定(configデータ)を指定します。id及びグラフの設定が間違えていなければ履歴のグラフが表示されます。
WebSocket()でポートを指定してWebソケットを設定しwsでインスタンス化します。ESP32のWebソケットとポート番号を同一にするため81番と指定します。wsを操作してWebソケットのイベントを管理します。
Webソケットがデータを受信しイベントを検出するとonmessage()プロパティでイベントを検出します。ESP32が送信したJSONデータをJSONオブジェクトのparse()メソッドで展開します。
展開したデータからidが”X”の配列をxvalに格納し、idが”Press”の配列をpressvalに格納します。
document.getElementById()メソッドで指定したidの配列の0番目の値をセットすると最新のデータがidを介して引き渡させるため、HTMLでidを指定すると最新のデータを表示することができます。
グラフのデータをセットする前にグラフのデータをクリアします。Array()で新たな配列を生成しグラフのデータに指定することでグラフのデータが初期化できます。
グラフの設定(chartConfig)でlabelsは横軸なのでxvalの配列の値を順にpushしてセットします。グラフの設定でdata.datasets[0]は縦軸なのでpressvalの配列の値を順にpushしてセットします。履歴のサイズ分の300回繰り返すことでグラフの値がセットできます。
update()関数でグラフを更新するとセットした値でグラフが表示できます。
FLASHにファイルを格納する
dataフォルダにHTMLファイル、JSファイル、ファビコン、グラフ表示用のChart.jsライブラリを配置します。
dataフォルダのファイルをFLASH領域に格納することでSPIFFSでそれぞれのファイルを読み出せるようになります。
下記記事ではSDカードを使用してファイルを書き込む方法やESP32 Sketch Data Uploadプラグインを使用してFLASHにファイルを書き込む方法をまとめています。
ESP32-WROOM-32EにSDカードのファイルをアップロードする
ESP32 Sketch Data Uploadプラグインを使用する場合は、Arduino IDEのバージョンが2.00未満のものを使用する必要があります。
動作確認
ESP32とBME280の配線例を示しています。回路図の番号はESP32の左上を1ピンとした時反時計回りにピンを数えた場合の番号としています。ピン番号横の()内の番号はシルク印刷されているピンの名称です。
BME280はSDOをVDDまたはGNDに接続するとスレーブアドレスを変更することができますが、BME280ライブラリは0x76がデフォルトになるためSDOをGNDに接続しています。
WiFiのアクセスポイント「EngKapi1」を選択しパスワードに「22223333」を入力してアクセスポイントに接続します。
スマホでGoogle ChromeでIPアドレス「192.168.11.2」を入力しリクエストを送ると、HTMLデータで応答し最新の温湿度気圧のデータ及び履歴のグラフが表示できます。
Webサーバーが応答すると同時にWebソケットも接続状態となるためESP32がBME280からデータを取得したタイミング(本記事では5秒毎にしている)でスマホのHTMLがWebソケットに応答して最新のデータ及び履歴が更新されます。
スマホのHTMLを確認するとプロット数が0から299に向かって履歴をプロットして表示していることが確認できました。
IPアドレス「192.168.11.2/ti」と存在しないURLを指定するとFile Not Foundが表示されることも確認しています。
アクセスポイント、パスワード、IPアドレスはソースコードで変更している場合は指定したものと置き換えて接続してください。
ソースコード全体
以下のソースコードはコンパイルして動作確認をしております。コメントなど細かな部分で間違っていたりやライブラリの更新などにより動作しなくなったりする可能性があります。参考としてお使いいただければと思います。
ESP32のソースコード:
#include "Seeed_BME280.h"
#include <Wire.h>
#include <WiFi.h>
#include <SPIFFS.h>
#include <Arduino_JSON.h>
#include <WebServer.h>
#include <WebSocketsServer.h>
#define CHART_SZ 300
#define TIME_UP 0
#define TIME_OFF -1
#define BASE_CNT 10
#define TIM_BME280_WAIT 500
typedef enum{
BME280_TEMP = 0,
BME280_HUMI,
BME280_PRES,
//BME280_ALTI,
BME280_MAX
}BME280_TYPE;
const char *ssid = "EngKapi1"; //SSID
const char *pass = "22223333"; //password
const IPAddress ip(192,168,11,2); //IPアドレス
const IPAddress subnet(255,255,255,0); //サブネットマスク
/* 変数宣言 */
WebServer Wserver(80);
WebSocketsServer webSocket = WebSocketsServer(81);
BME280 bme280;
float bme280Meas[BME280_MAX];
float bme280data[BME280_MAX][CHART_SZ];
uint32_t timer= millis();
int16_t timBme280Set = TIME_OFF;
String jsonString;
uint8_t Clientnum;
/* プロトタイプ宣言 */
void mainTimer(void);
void Bme280Get(void);
void HtmlSet(void);
void handleNotFound(void);
void charDataSet(void);
void webSocketEvent(uint8_t num, WStype_t type, uint8_t * payload, size_t length);
void setup() {
Serial.begin(115200);
if(!bme280.init()){
Serial.println("Device error!");
}
WiFi.softAP(ssid, pass); //SSIDとバスの設定
WiFi.softAPConfig(ip,ip,subnet); //IPアドレス、ゲートウェイ、サブネットマスク
SPIFFS.begin();
Wserver.on("/",HTTP_GET,HtmlSet);
Wserver.serveStatic("/", SPIFFS, "/"); //SPIFFSでアクセス
Wserver.onNotFound(handleNotFound); //URLが存在しない場合の処理する関数を指定
Wserver.begin(); //Webサーバーの開始
webSocket.begin(); //Webソケットの開始
webSocket.onEvent(webSocketEvent); //イベント登録
timBme280Set = TIM_BME280_WAIT;
}
void loop() {
webSocket.loop();
Wserver.handleClient();
mainTimer();
if( timBme280Set == TIME_UP ){
timBme280Set = TIM_BME280_WAIT;
Bme280Get();
}
}
/* タイマ管理 */
void mainTimer(void){
if( millis() - timer >= BASE_CNT ){
timer = millis();
if( timBme280Set > TIME_UP ){
--timBme280Set;
}
}
}
/* BME280からデータを取得 */
void Bme280Get(void){
float press;
Serial.print("Temperature = ");
bme280Meas[BME280_TEMP] = bme280.getTemperature();
Serial.print(bme280Meas[BME280_TEMP]);
Serial.println(" C");
Serial.print("Humidity = ");
bme280Meas[BME280_HUMI] = bme280.getHumidity();
Serial.print(bme280Meas[BME280_HUMI]);
Serial.println(" %");
press = bme280.getPressure();
Serial.print("Pressure = ");
bme280Meas[BME280_PRES] = press / 100.0F;
Serial.print(bme280Meas[BME280_PRES]);
Serial.println(" hPa");
//Serial.print("Altitude = ");
//bme280Meas[BME280_ALTI] = bme280.calcAltitude(press);
//Serial.print(bme280Meas[BME280_ALTI]);
//Serial.println(" m");
//Serial.println();
charDataSet();
}
/* JSONデータを生成 */
void charDataSet(void){
JSONVar json;
uint16_t i;
char temp_s[7];
char humi_s[6];
char pres_s[8];
memmove( &bme280data[BME280_TEMP][1], &bme280data[BME280_TEMP][0],(CHART_SZ-1)*sizeof(float));
memmove( &bme280data[BME280_HUMI][1], &bme280data[BME280_HUMI][0],(CHART_SZ-1)*sizeof(float));
memmove( &bme280data[BME280_PRES][1], &bme280data[BME280_PRES][0],(CHART_SZ-1)*sizeof(float));
//memmove( &bme280data[BME280_ALTI][1], &bme280data[BME280_ALTI][0],(CHART_SZ-1)*sizeof(float));
bme280data[BME280_TEMP][0] = bme280Meas[BME280_TEMP];
bme280data[BME280_HUMI][0] = bme280Meas[BME280_HUMI];
bme280data[BME280_PRES][0] = bme280Meas[BME280_PRES];
//bme280data[BME280_ALTI][0] = bme280Meas[BME280_ALTI];
for(i=0; i < CHART_SZ; i++ ){
json["X"][i] = i;
}
for(i=0; i < CHART_SZ; i++ ){
sprintf(&temp_s[0], "%6.2f",bme280data[BME280_TEMP][i]);
json["Temp"][i] = temp_s;
}
for(i=0; i < CHART_SZ; i++ ){
sprintf(&humi_s[0], "%5.2f",bme280data[BME280_HUMI][i]);
json["Humid"][i] = humi_s;
}
for(i=0; i < CHART_SZ; i++ ){
sprintf(&pres_s[0], "%6.2f",bme280data[BME280_PRES][i]);
json["Press"][i] = pres_s;
}
jsonString = JSON.stringify(json);
if( webSocket.clientIsConnected(Clientnum)){
webSocket.sendTXT(Clientnum, jsonString);
}
}
/* クライアントから接続要求の応答 */
void HtmlSet(void){
File file = SPIFFS.open("/bme280Html.html", "r");
Wserver.streamFile(file, "text/html"); //ファイルを読み込む
file.close();
}
/* WebSocketパケット処理*/
void webSocketEvent(uint8_t num, WStype_t type, uint8_t * payload, size_t length) {
switch(type) {
case WStype_DISCONNECTED:
Serial.printf("[%u] Disconnected!\n", num);
break;
case WStype_CONNECTED:
{
IPAddress ip = webSocket.remoteIP(num);
Clientnum = num;
Serial.printf("[%u] Connected from %d.%d.%d.%d url: %s\n", num, ip[0], ip[1], ip[2], ip[3], payload);
webSocket.sendTXT(num, jsonString);
}
break;
case WStype_TEXT:
case WStype_BIN:
case WStype_ERROR:
case WStype_FRAGMENT_TEXT_START:
case WStype_FRAGMENT_BIN_START:
case WStype_FRAGMENT:
case WStype_FRAGMENT_FIN:
break;
}
}
/* URLが存在しない場合の処理 */
void handleNotFound(void) {
String message = "File Not Found\n\n";
message += "URI: ";
message += Wserver.uri();
message += "\nMethod: ";
message += (Wserver.method() == HTTP_GET) ? "GET" : "POST";
message += "\nArguments: ";
message += Wserver.args();
message += "\n";
for (uint8_t i = 0; i < Wserver.args(); i++) {
message += " " + Wserver.argName(i) + ": " + Wserver.arg(i) + "\n";
}
Wserver.send(404, "text/plain", message); //テキストファイルであることを示している。
}
HTMLファイルのソースコード:
<!DOCTYPE html>
<html lang = "ja">
<head>
<meta charset = "UTF-8">
<title>Sensor BME280</title>
<link rel="icon" href="myfavicon.ico">
<script src ="chart.umd.js"></script>
<script src ="chartText.js" defer ></script>
</head>
<body>
<h1>ESP32-BME280-温湿度気圧センサ</h1>
<h2>WebServerライブラリを使用</h2>
<h2>WebSocketsライブラリを使用</h2>
<h2>温度:
<code id ="latest-temp">--.--</code>
<code>℃</code>
</h2>
<h2>湿度:
<code id="latest-humi">--.--</code>
<code>%</code>
</h2>
<h2>気圧:
<code id="latest-press">--.--</code>
<code>hPa</code>
</h2>
<div class="height: 900px; width: 800px; margin: auto;">
<canvas id="temp-humid-chart" class="chart"></canvas>
</div>
</body>
</html>
JSファイルのソースコード:
var xval;
var tempval;
var humival;
var pressval;
const chartConfig = {
//以下にチャート表示するデータをセットしていく
type: 'line',
data: {
labels: xval,
datasets: [{
type:'line',
label: '温度',
data: tempval,
borderColor: 'red', //線の色
backgroundColor: 'red', //下を塗りつぶした時の色
fill: false, //プロット点から下を塗りつぶす
borderWidth: 1, //線の幅
pointRadius: 1, //プロットした点の大きさ
pointHoverBorderWidth: 1, //プロットした点を選択した時に大きく表示するサイズ
pointStyle: 'triangle', //プロットした点の表示(△)
tension: 0.5, //線の伸縮
yAxisID: 'y', //軸のスケールを選択
},
{
type:'line',
label: '湿度',
data: humival,
borderColor: 'green', //線の色
backgroundColor: 'green', //下を塗りつぶした時の色
fill: false, //プロット点から下を塗りつぶす
borderWidth: 1, //線の幅
pointRadius: 1, //プロットした点の大きさ
pointHoverBorderWidth: 1, //プロットした点を選択した時に大きく表示するサイズ
pointStyle: 'triangle',
tension: 0.5, //線の伸縮
yAxisID: 'y', //軸のスケールを選択
},
{
type:'line',
label: '気圧',
data: pressval,
borderColor: 'blue', //線の色
backgroundColor: 'blue', //下を塗りつぶした時の色
fill: false, //プロット点から下を塗りつぶす
borderWidth: 1, //線の幅
pointRadius: 1, //プロットした点の大きさ
pointHoverBorderWidth: 1, //プロットした点を選択した時に大きく表示するサイズ
pointStyle: 'rect',
tension: 0.5, //線の伸縮
yAxisID: 'y2', //軸のスケールを選択
},
]
},
options: {
responsive: true,
//表示タイトルをつける場合 タイトルを含めたキャンパスの高さとなる
plugins: {
title: {
display: true,
text: '温度湿度気圧の変化',
font: {
size: 20
}
},
},
//表示タイトルをつける場合--end--
scales: {
x: {
display: true,
ticks: {
display: true,
},
reverse : true,
//X軸のタイトルを入れる場合
title: {
display: true,
text: 'プロット数',
color: 'black',
font: {
size: 16
}
},
//X軸のタイトルを入れる場合--end--
gridLineItems: {
display: true,
}
},
y: {
display: true, //y軸を表示するか
min: -40,
max: 100,
ticks: {
display: true, //目盛りを表示するか
color: 'black',
},
//Y軸のタイトルを入れる場合
title: {
display: true, //y軸のタイトルを表示するか
text: '温度[℃]/湿度[%]',
color: 'black',
font: {
size: 16
}
},
//Y軸のタイトルを入れる場合--end--
},
y2: {
display: true, //y2軸を表示するか
min: 400,
max: 1100,
position: 'right', //軸を右側に表示
ticks:{
display: true, //目盛りを表示するか
color: 'blue',
},
//y2軸のタイトルを入れる場合
title: {
display: true, //y2軸のタイトルを表示するか
text: '気圧[hPa]',
color: 'blue',
font: {
size: 16
}
},
//y2軸のタイトルを入れる場合--end--
}
}
}
};
/* Chartのグラフを生成 */
window.onload = () => {
let ctx = document.getElementById("temp-humid-chart").getContext("2d");
window.tempHumidChart = new Chart(ctx, chartConfig);
};
/* SebSocketイベントのインスタンスを生成 */
var ws = new WebSocket('ws://' + window.location.hostname + ':81/');
/* WebSocketがメッセージを受信 */
ws.onmessage = function(evt){
var i;
var x0 = new Array();
var t0 = new Array();
var h0 = new Array();
var p0 = new Array();
obj = JSON.parse(evt.data);//JSONファイルの展開
xval = obj["X"];
tempval = obj["Temp"];
humival = obj["Humid"];
pressval = obj["Press"];
document.getElementById("latest-temp").innerHTML = tempval[0];
document.getElementById("latest-humi").innerHTML = humival[0];
document.getElementById("latest-press").innerHTML = pressval[0];
window.tempHumidChart.data.labels = x0;
window.tempHumidChart.data.datasets[0].data = t0;
window.tempHumidChart.data.datasets[1].data = h0;
window.tempHumidChart.data.datasets[2].data = p0;
for(i=0; i<300;i++){
window.tempHumidChart.data.labels.push(xval[i]);
window.tempHumidChart.data.datasets[0].data.push(tempval[i]);
window.tempHumidChart.data.datasets[1].data.push(humival[i]);
window.tempHumidChart.data.datasets[2].data.push(pressval[i]);
}
window.tempHumidChart.update();
};
/* WebSocketの廃棄 */
ws.onclose = function(evt) {
ws.close();
};
本ソースコードでグラフが表示する場合、FLASHにファイルを格納するで説明しているように各種ファイルをFLASHに書き込む必要があります。
関連リンク
Arduinoのライブラリを使って動作確認を行ったことを下記リンクにまとめています。
Arduinoで学べるマイコンのソフト開発と標準ライブラリの使い方
Seeeduino XIAOで学べるソフト開発と標準ライブラリの使い方
ESP32-WROOM-32Eで学べるソフト開発と標準ライブラリの使い方
PR:RUNTEQ(ランテック )- マイベスト3年連続1位を獲得した実績を持つWebエンジニア養成プログラミングスクール
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
本記事の内容はデータの最新値の確認と最新値付近の履歴の確認をする方法に適しています。一方でトリガーを起点として履歴を保存している場合は、最新の値である必要がないためWebソケットで繰り返し更新する必要はありません。