ノウハウ(体験談) プレゼンテーション資料はアウトラインと4つのポイントを押さえよう 毎年仕事で開発製品の成果発表することによってプレゼンテーションのスキルを身につけることが出来ました。プレゼンテーションに苦手意識がある方に向けてアウトラインと4つのポイントを押さえて資料を作成する方法を記事にしました。 2020.02.05 ノウハウ(体験談)
ノウハウ(体験談) フリーアドレスを採用するメリットとデメリットや運用方法を考える フリーアドレスを採用する企業が増えており、採用するかを議論する機会がありました。可能な限り静かな環境で集中したいエンジニアの観点からフリーアドレスを採用するメリットとデメリットや運用方法について考えたことを記事にまとめました。 2020.02.04 ノウハウ(体験談)
組み込みエンジニア 電子機器に対する過電圧・過電流対策と保護協調の考え方 電子機器において電源周りの過電圧・過電流対策の設計は大切です。雷が落ちたことによって発生した誘導雷によって電子機器が壊れてしまう可能性があるからです。電子機器に対する過電圧(バリスタ)・過電流対策(ヒューズ)と保護協調についてまとめました。 2020.02.03 ノウハウ(体験談)組み込みエンジニア
組み込みエンジニア 【電気電子部門】技術士第一次試験の勉強におすすめの参考書3選 技術士一次試験は技術者としての基礎が学べるため経験の浅い方や初心に戻って勉強してみたい方にはお勧めしたい資格です。紹介する参考書で2か月程度の勉強することで基礎科目15/15点、適正科目12/15点、専門科目44/50点での合格できました。 2020.02.02 ノウハウ(体験談)組み込みエンジニア
趣味と生活 同一労働同一賃金で格差是正よりも格差拡大に向かう可能性を考える 2020年4月から同一労働同一賃金が法施行されます。これは、正社員と非正規労働者の格差を是正するものです。しかし、格差是正を掲げながらも格差拡大する可能性があると考えています。過去の派遣法の改善を振り返りながら格差拡大について記事にしました。 2020.02.01 趣味と生活
趣味と生活 同一労働同一賃金を企業と労働者から見たメリットとデメリット 2020年の4月から同一労働同一賃金が法施行されます。今年は大企業が対象ですが、2021年からは中小企業も対象になります。エンジニアの観点から同一労働同一賃金について企業側・労働者側に分けてメリットとデメリットを記事にしました。 2020.02.01 趣味と生活