組み込みエンジニア PICマイコン(PIC12F675)のEEPROMの使い方 マイコンのソフト開発をしていると設定した値を保存し次回以降の電源投入で設定値を参照して動作させたいことがあります。PIC12F675はEEPROMを持っておりデータを書き込むことで電源が切れてもデータを保持することができます。 2020.04.23 PIC12F675組み込みエンジニア
組み込みエンジニア 【電気電子部門】技術士第一次試験のオペアンプ問題の解説 技術士第一次試験の電気電子部門の試験においてにオペアンプ関する計算問題が出題されています。オールパスフィルタが出題されていますが、考え方が分かっていれば簡単に計算することができます。反転増幅器と非反転増幅器考え方についてもまとめています。 2020.04.18 ノウハウ(体験談)組み込みエンジニア
組み込みエンジニア 【電気電子部門】技術士第一次試験の電動機に関する問題の解説 技術士第一次試験の電気電子部門の試験においてに電動機に関する計算問題が出題されています。同期速度と周波数と極数の関係が分かっていれば簡単に計算することができます。電動機の滑りに関する考え方についてもまとめています。 2020.04.14 ノウハウ(体験談)組み込みエンジニア
組み込みエンジニア 【電気電子部門】技術士第一次試験の発電設備に関する問題の解説 技術士第一次試験の電気電子部門の試験において発電設備に関する計算問題が出題されています。水力発電の水頭に関するベルヌーイの定理(公式)が分かっていれば難しくありません。ガスタービンの効率も排熱と回収の関係を正確につかめれば難しくありません。 2020.04.11 ノウハウ(体験談)組み込みエンジニア
組み込みエンジニア PICマイコン(PIC12F675)のDIのチャタリング防止の考え方 マイコンのソフト開発しているとDIに信号を入力しては処理を判定させることがよくあります。DI信号がスイッチなどであった場合チャタリングによってDI信号が安定しないことがあります。対策としてフィルタを作る方法をまとめました。 2020.04.09 PIC12F675組み込みエンジニア
組み込みエンジニア PICマイコン(PIC12F675)で実現できる機能と解説リンクまとめ マイコンのWDT・タイマー・AD変換などの考え方はマイコンの種類を問わず共通です。PIC12F675は小さくて頼りなさそうですが、レジスタの設定方法や各種機能について基礎を学ぶことができます。応用すると製品化にも使えるなど用途は様々です。 2020.04.07 PIC12F675組み込みエンジニア
組み込みエンジニア 【電気電子部門】技術士第一次試験のサイリスタ問題の解説 技術士第一次試験の電気電子部門の試験においてサイリスタの平均電圧を求める問題が出題されています。サイリスタの動きと平均電圧の計算の仕方が分かっていれば簡単に回答できます。サイリスタの平均電圧問題の解き方について記事にしました。 2020.04.03 ノウハウ(体験談)組み込みエンジニア
組み込みエンジニア 【電気電子部門】技術士第一次試験のIGBT損失の問題の解説 技術士第一次試験の電気電子部門の試験において最近の傾向としてIGBTの損失を求める問題が出題されています。IGBTの動作と損失の計算の仕方が分かっていれば簡単に回答できます。IGBTの損失問題の解き方について記事にしました。 2020.04.02 ノウハウ(体験談)組み込みエンジニア
組み込みエンジニア 【電気電子部門】技術士第一次試験の変圧器の効率に関する問題の解説 技術士第一次試験の電気電子部門の試験において変圧器の効率を求める問題が出題されています。変圧器の鉄損や銅損の意味が分かっていれば解ける問題だと思います。変圧器の負荷に対する効率の求め方や効率が最大になる条件について説明しています。 2020.03.31 ノウハウ(体験談)組み込みエンジニア
組み込みエンジニア 【電気電子部門】技術士第一次試験の交流回路のインピーダンスを求める問題の解説 技術士第一次試験の電気電子部門の試験において波形からインピーダンスを求める問題が出題されています。交流回路の基礎が分かっていれば解ける問題だと思います。交流回路における条件からインピーダンスを求める問題の解き方について記事にしました。 2020.03.27 ノウハウ(体験談)組み込みエンジニア