趣味と生活 教科書検定における文科省の職権乱用による危険性 日本の教科書が危機に瀕しています。「教科書検定」という文科省の職権乱用によって歴史教育が歪められようとしています。「よい教科書をつくる」趣旨で始まった制度が特定の教科書を排除するために利用されてしまうことの危険性について記事にしました。 2020.04.01 趣味と生活
組み込みエンジニア 【電気電子部門】技術士第一次試験の変圧器の効率に関する問題の解説 技術士第一次試験の電気電子部門の試験において変圧器の効率を求める問題が出題されています。変圧器の鉄損や銅損の意味が分かっていれば解ける問題だと思います。変圧器の負荷に対する効率の求め方や効率が最大になる条件について説明しています。 2020.03.31 ノウハウ(体験談)組み込みエンジニア
組み込みエンジニア 【電気電子部門】技術士第一次試験の交流回路のインピーダンスを求める問題の解説 技術士第一次試験の電気電子部門の試験において波形からインピーダンスを求める問題が出題されています。交流回路の基礎が分かっていれば解ける問題だと思います。交流回路における条件からインピーダンスを求める問題の解き方について記事にしました。 2020.03.27 ノウハウ(体験談)組み込みエンジニア
趣味と生活 ワンダーコアの使用感と楽に腹筋を繰り返して感じた効果 2016年に倒れるだけで楽に腹筋ができることがキャッチフレーズのおなじみのワンダーコアを購入しました。最初は半信半疑でしたがシートが傷つきプラグキャップが破損するくらいの繰り返しのトレーニングによって腹筋が強化され姿勢も良くなりました。 2020.03.26 趣味と生活
組み込みエンジニア 【電気電子部門】技術士第一次試験の電荷に関する問題の解説 技術士第一次試験の電気電子部門の試験において電荷の問題が出題されています。点電荷に関するクーロンの法則や電界の関係が分かっていれば簡単に解ける問題です。電荷に関する問題の解き方や電解と電位の関係性などをまとめています。 2020.03.25 ノウハウ(体験談)組み込みエンジニア
組み込みエンジニア 【電気電子部門】技術士第一次試験のコンデンサ問題の解説 技術士第一次試験の電気電子部門の試験において最近コンデンサ関係の問題が出題されています。一つのコンデンサに電荷をチャージしておき2つ目のコンデンサを並列に接続したときの静電エネルギーや全体の電圧などが分かっていれば難しくありません。 2020.03.24 ノウハウ(体験談)組み込みエンジニア
組み込みエンジニア 【電気電子部門】技術士第一次試験の相互インダクタンス問題の解説 技術士第一次試験の電気電子部門の試験において最近相互インダクタンスの問題が出題されています。自己インダクタンスと相互インダクタンスの関係が分かっていれば簡単に解ける問題です。インダクタンスの定義などについてもまとめています。 2020.03.23 ノウハウ(体験談)組み込みエンジニア
趣味と生活 アルインコ製のエアロバイクを使用した効果と体力アップを実感した瞬間 体力をつけたいと思った時外でランニングするには暑い(寒い)しランニングが苦手という人もいると思います。そんなあなたに室内で動画を見ながら自転車を漕ぐように運動できるエアロバイクがおすすめです。脚力も付き腹筋周りのシェイプアップも期待できます。 2020.03.22 趣味と生活
組み込みエンジニア PICマイコン(PIC12F675)のコンパレータとヒステリシス特性 マイコンのソフト開発をしているとコンパレータを使うことがあります。コンパレータは動作点付近で出力が頻繁に切り替わることがあり、ヒステリシス特性を持たせることがあります。PIC12F675を使ってヒステリシス特性の効果を説明しています。 2020.03.20 PIC12F675組み込みエンジニア
組み込みエンジニア 電気二重層コンデンサの静電容量によるバックアップ時間の考え方 電子回路設計において電源が切れてもSRAMやRTCなどのデータを保持するために電気二重層コンデンサを使ってバックアップすることがあります。電気二重層コンデンサの容量と電圧の関係からバックアップ時間の計算の仕方についてまとめました。 2020.03.19 組み込みエンジニア